「中国人観光客を集客したいけれど、効果的なアプローチがわからない…」──多くのインバウンド担当者が、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
多くの訪日客が利用するGoogleマップですが、中国では基本的に利用できません。中国人が日常的に使っているのが、月間8億人以上が利用する中国最大の地図アプリ「高徳地図(Amap)」です。
この記事では、高徳地図がどのようなアプリなのかを解説するとともに、店舗情報の登録方法から、より集客効果を高めるプロモーション手法までを網羅的にご紹介します。
高徳地図の公式パートナー「口コミコム」に問い合わせる→こちらから
高徳地図とは?
高徳地図(Amap)は、中国の巨大IT企業アリババグループが提供する地図アプリです。
地図やナビゲーション機能はもちろん、レストランやホテルの予約、配車サービス、口コミの確認も可能です。日常生活に欠かせない多様なサービスをアプリ一つで完結できる「スーパーアプリ」として、中国の人々の生活に深く浸透しています。
月間アクティブユーザーは8億超
高徳地図の月間アクティブユーザー数は、2024年時点で8億人を突破しており、中国の地図アプリ市場でトップシェアを誇ります。
中国ではGoogleマップが利用できない背景もあり、訪日中も多くの中国人が高徳地図を使って日本の店舗や施設を検索していると考えられます。
「百度地図」との違い
中国の地図アプリ市場で高徳地図に次ぐシェア率を誇るのが「百度地図(Baidu Map)」です。百度地図はAIによる翻訳機能など旅行者向けの機能が充実しており、シンプルな操作性で幅広い年代に利用されています。
一方、高徳地図は決済サービス「Alipay」との連携や、豊富な提携サービスによる生活全般での利便性の高さが強みで、特に若者からの人気を集めています。
高徳地図の公式パートナー「口コミコム」に問い合わせる→こちらから
中国人は高徳地図をどう使う?
多くの中国人にとって、高徳地図は日常生活のあらゆる場面で活用される「スーパーアプリ」として、なくてはならない存在になっています。
具体的にどのように使われているのでしょうか。代表的な4つの利用シーンを紹介します。
ナビ機能として使う
最も基本的な使い方はナビゲーション機能で自動車ルートのほか、公共交通機関、徒歩、自転車など多様な移動手段に対応しており、目的地までスムーズにたどり着くための必須ツールとなっています。
店舗や施設を探す
「近くのレストラン」「ショッピングモール」といったキーワードで検索し、目的地を探すのも日常的な使い方です。
場所が把握できるだけでなく、店舗の住所や電話番号、営業時間、ユーザーが投稿した写真など、詳細な情報が掲載されています。これにより、ユーザーは事前にお店の雰囲気や規模感を把握できます。
口コミを確認する
店舗や施設を探す際、多くのユーザーが併せて利用するのが口コミ機能です。星評価や他のユーザーによるレビューをチェックし、「本当に人気があるのか」「サービスの質はどうか」を判断してから訪れるのが一般的です。
ホテルやチケットを予約する
高徳地図では、ホテルやチケットの予約も行えます。アプリに掲載された写真や口コミを比較検討し、予約リンクから直接手続きを進めることが可能です。
さらに、予約当日は目的地までの最適なルートを案内してくれるため、移動もスムーズです。このように高徳地図は、旅行の計画から当日の移動までをトータルでサポートしてくれるなど便利な地図アプリとして知られています。
高徳地図の公式パートナー「口コミコム」に問い合わせる→こちらから
高徳地図の使い方とは?日本人も使える?
高徳地図は、訪日中国人観光客が日本国内で利用することも多いアプリです。では、日本人でも同じように使えるのでしょうか。
アプリの基本的な使い方と、利用する上での注意点を解説します。
高徳地図の使い方を確認
高徳地図は、AppleのApp StoreやGoogle Playストアから誰でもダウンロードできます。アプリの言語は設定で日本語に変更することも可能です。
高徳地図の基本的な使い方は、Googleマップと似ており直感的です。
検索バーに目的地を入力し、右下にある「路线(ルート)」アイコンをタップすると、さまざまな交通手段でのルートが表示されます。
複数のルートから最適なものを選んでナビを開始できます。徒歩(歩行)では、ルートと一緒に天気予報も確認できる便利な機能が付いているほか、公共交通機関(公交)では、所要時間や運賃まで含めた詳細な乗換案内が比較検討できます。
日本人も使えるがアカウント作成が手間
結論から言うと、日本人が高徳地図のすべての機能を使うのは難しいのが現状です。
基本的な地図機能は問題なく使えますが、口コミ投稿や予約機能の利用に必要となるアカウント作成には、原則として中国の携帯電話番号(+86で始まる番号)が求められます。
日本の電話番号では登録ができないため、多くの日本人ユーザーはナビゲーションや場所検索といった基本機能のみを利用することになります。
中国人ユーザーのように「スーパーアプリ」として生活のあらゆる場面で活用するのは、アカウント作成のハードルが高いと言えるでしょう。
高徳地図の公式パートナー「口コミコム」に問い合わせる→こちらから
高徳地図はインバウンド対策に使える?
高徳地図は中国人向けのインバウンド対策として有効なツールです。
月間8億人以上という圧倒的なユーザー数を誇り、訪日中国人観光客の多くが日本国内での店舗検索や移動に高徳地図を利用しています。
つまり、高徳地図上に自社の店舗情報が正確に掲載されていれば、多くの訪日中国人にアプローチする機会が生まれます。
使うためには代理店を通して情報を登録する
高徳地図に日本の店舗情報を掲載するには、日本国内の正規代理店を通して登録手続きを行うのが一般的です。
海外企業が直接アカウントを申請しようとしても、中国国内の事業者登録情報などが求められるため、手続きのハードルが非常に高くなっています。
そのため、日本の事業者がインバウンド対策として高徳地図を活用する際は、代理店に依頼するのが最も確実でスムーズな方法です。
代理店に依頼することで、店舗名、住所、営業時間、電話番号、店舗写真といった基本情報を正確に地図上へ反映させることができます。
なお、「口コミコム」を運営する株式会社movでは、高徳地図と日本国内企業として初の公式パートナー契約を締結し、口コミコムとの提携を開始しました。
これにより、これまで言語や技術的な問題で困難だった、高徳地図への店舗情報登録や最適化が効率的に行えるようになりました。また「口コミコム」を通じて、高徳地図上の店舗情報を一元管理できます。
高徳地図への情報掲載について気になる方は、こちらからお問い合わせください。
関連記事:日本初!mov、中国最大級地図アプリ「高徳地図(ガオドゥマップ)」公式パートナーに。口コミコムと連携開始で中国インバウンド集客を強力支援
より集客するためには有料プロモーションが効果的
店舗情報を登録するだけでも一定の効果は見込めますが、競合が多いエリアや、より積極的に集客したい場合には、有料のプロモーション機能の活用が効果的です。
店舗情報の登録と同様に、代理店経由で有料プロモーションを実施できます。広告やクーポンを配信することで、ターゲット層に対する効率の良い訴求が可能です。
特に、高徳地図はユーザーの年齢層が比較的若く、若者向けのコンテンツやクリエイティブを意識することで、プロモーション効果をさらに高められるでしょう。
高徳地図の公式パートナー「口コミコム」に問い合わせる→こちらから
中国人集客のためにチェックしたいSNS・口コミサイト
高徳地図は、訪日中の中国人が「お店に行く」という移動の場面で非常に効果的なツールです。しかし、旅マエの「お店を知る・探す」段階や、旅アトの「体験を共有する」段階では、主にSNSや口コミサイトが使われます。
これらを組み合わせて対策することで、認知から来店、そして情報拡散まで一貫したアプローチが可能になります。
SNS
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、特に旅行の計画段階で大きな影響力を持っています。数ある中でも、特に重要なのが以下の2つです。
RED(小紅書 / Xiaohongshu)
REDは中国版Instagramとも呼ばれるSNSで、特に女性から絶大な人気を得ています。「映える」写真やリアルな使用感が重視され、ユーザーはREDでの投稿を参考に「買うべきコスメ」「行くべきカフェ」などを決めます。インフルエンサー(KOL)による投稿や、一般ユーザーの質の高い口コミが、時に爆発的なブームを生み出すこともあります。
Weibo(微博)
Weiboは中国版X(Twitter)とも呼ばれる情報拡散力の高いSNSです。最新情報やキャンペーンの告知など、リアルタイム性の高い情報を広く届けるのに適しています。公式アカウントを運用し、継続的に情報を発信することで、企業の認知度向上やブランディングに繋がります。
口コミサイト
飲食店や商業施設を探す際、中国人観光客が最も信頼を寄せるのが口コミサイトです。中でも、以下のプラットフォームは絶対に押さえておくべきです。
なかでも「大衆点評」は、中国最大のレストラン・店舗情報口コミアプリで、「中国版食べログ」とも言われることもあります。多くのユーザーは、大衆点評の評価(星の数)や口コミを見て、食事をする店を決めています。
評価が低い、あるいは情報が掲載されていないだけで、選択肢から外されてしまう可能性もあります。高徳地図と同様、代理店経由で公式アカウントを登録し、店舗情報を整備したり、口コミに返信したりすることが重要です。
高徳地図の公式パートナー「口コミコム」に問い合わせる→こちらから
まとめ
月間8億人以上が利用する高徳地図は、もはや単なる地図ではなく、店舗探しから予約・決済までを担う生活インフラです。訪日中国人にとっては、高徳地図に店舗や施設の情報が載っているかどうかが、お店選びの重要な基準となります。
高徳地図への店舗情報の登録や広告出稿は、日本の事業者が直接行うことはできず、正規代理店に依頼することが必須です。
「口コミコム」は高徳地図の公式パートナーで、店舗情報の掲載に関するご相談から、より効果を最大化するための有料プロモーションの企画・運用まで、ワンストップでサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

