口コミコム > お役立ち記事 > 大衆点評 > 大衆点評とは?店舗集客に不可欠な理由や使い方を徹底解説

大衆点評とは?店舗集客に不可欠な理由や使い方を徹底解説

大衆点評 大衆点評とは?店舗集客に不可欠な理由や使い方を徹底解説

回復基調にある中国人観光客からの需要を取り込んで売上を最大化するために、日本の事業者が導入すべきツールが、中国最大の生活情報プラットフォーム「大衆点評(読み方:たいしゅうてんぴょう)」です。

大衆点評は7.7億人のユーザーを抱え、訪日中国人の2人に1人以上が利用するなど絶大な影響力を誇ります。本記事では、「大衆点評とは何か?」という基本から、店舗集客に不可欠な理由、さらには具体的な使い方までを徹底解説します。

関連記事:

「大衆点評」で集客するなら公式パートナーの「口コミコム」で→詳しくはこちら

大衆点評とは

大衆点評(たいしゅうてんぴょう)は、2003年にサービスを開始した中国最大級の生活情報プラットフォームです。

「中国版食べログ」と称されることもありますが、グルメ情報に留まらず、ショッピング、エンターテイメント、ホテル、美容など、あらゆるジャンルの店舗情報とユーザーによる口コミを掲載・閲覧できます。

中国ではGoogle検索やGoogleマップが利用できないこともあり、大衆点評は訪日中国人にとって店舗検索や情報収集に欠かせないツールとなっています。

日本国内の事業者にとっては、訪日中国人を集客するためのツールの一つであり、情報掲載や口コミ運用を行うことで、高い集客効果が見込めます。

ユーザー数は7.7億人、年間アクティブ加盟店数は約1,450万店舗

大衆点評の最大の特徴は、その圧倒的な規模にあります。大衆点評は、中国を代表する巨大テック企業「美団」が提供・運営しており、その強固な基盤を持っています。

ユーザー数は7.7億人、年間アクティブ加盟店数は約1,450万店舗を誇るなど、単なるローカルな口コミサイトの域を遥かに超えた中国最大の生活情報プラットフォームとして機能しています。

訪日中国人の2人に1人以上が利用

大衆点評が日本の店舗集客に不可欠な最大の理由は、訪日中国人観光客の極めて高い利用率にあります。

2025年1月〜3月期のデータでは、訪日中国人の月平均数が約78.8万人であるのに対し、大衆点評の日本エリアにおける月間アクティブユーザー(MAU)は平均49.4万人にも上り、訪日中国人の62%以上(およそ2人に1人)が活用している計算になります。

中国では政府のインターネット規制によりGoogleなどのサービスが利用できないため、大衆点評は訪日中国人にとって「旅マエ(情報収集・計画)」「旅ナカ(店舗検索・予約)」「旅アト(口コミ投稿)」といった旅行の全行程で欠かせない情報源となっています。

日本の店舗が大衆点評に情報を掲載することで、訪日中国人の消費行動に直接アプローチすることを意味します。

「大衆点評」で集客するなら公式パートナーの「口コミコム」で→詳しくはこちら

大衆点評が店舗集客に有効な理由

続いて、日本の店舗がインバウンド集客に「大衆点評」を活用すべき3つの理由を解説します。

日本の店舗も多数掲載されている

大衆点評は中国国内の情報だけでなく、世界中の店舗情報を網羅しています。日本国内においても、大手飲食チェーンから個人経営の店舗、さらにはレジャースポットや観光施設に至るまで、90万店舗以上が登録されているとされています。

掲載されている店舗情報は、ユーザーからの写真やレビューによって日々更新され、情報の鮮度が保たれている点も特徴の一つです。

すでに多くの日本の店舗情報が掲載され、中国人ユーザーの検索対象となっているため、公式アカウントの取得や情報整備を行うだけで、集客の土台がすぐに整うという大きなメリットがあります。

中国人は口コミを重視する文化がある

大衆点評が中国人ユーザーに絶大な影響力を持つ最も重要な文化的背景として、中国人は購買行動においてネット上の口コミを重視する点が挙げられます。

McKinsey&Companyの調査でも、中国人の約4人に3人がオンラインの口コミを気にすると回答しており、企業が発信する情報よりも、実際に利用・購入した人の体験談(口コミ)を信用する傾向が根強くあります。

そのため、店舗選びの際、大衆点評に掲載されている「同郷の人間の正直な評価」は、他の広告よりも強い影響力を持つ傾向にあり、大衆点評で良い評価や多くの口コミを獲得することは、そのまま店舗への来店動機に直結するのです。

<参考>McKinsey&Company:中国消费者报告2021

旅行すべての行程で利用されている

大衆点評は、中国人が日本への旅行を計画する「旅マエ」から、実際に日本国内で行動する「旅ナカ」、帰国後の「旅アト」まで、旅行のすべての行程(タッチポイント)で活用されています。

たとえば「旅マエ」では、日本旅行の計画段階で、訪問先のエリア検索、人気ランキングの確認、行きたい店舗のブックマークなどに利用されます。

また、「旅ナカ」ではGPS機能を使って近くの店舗を検索・予約したり、店舗への道案内として活用されます。特に、中国ではGoogleマップが使えないため、大衆点評の地図機能は「旅ナカ」で必須のツールとなります。

さらに「旅アト」では、利用した店舗の体験や感想を口コミとして投稿し、次の旅行者の意思決定に影響を与えます。このように、大衆点評に店舗情報を掲載し、口コミを管理・分析することは、中国人の旅行購買プロセスのすべてをカバーする集客施策となるのです。

「大衆点評」で集客するなら公式パートナーの「口コミコム」で→詳しくはこちら

大衆点評で集客するには?使い方を解説

大衆点評の集客効果を理解したところで、実際にインバウンド対策を始めるための具体的なステップを解説します。

日本の事業者が大衆点評を店舗集客に活用するためには、まずアプリをダウンロードし、店舗情報を正確に登録・運用していく必要があります。

ダウンロードする

店舗の情報を管理し、中国語の口コミを確認するためには、まずスマートフォンに大衆点評のアプリをダウンロードしましょう。

アプリはApp Store(iOS)またはGoogle Play(Android)から「大众点评」または「Dianping」と検索してインストールします。アプリは中国語表記ですが、基本的な機能は直感的に操作が可能です。

会員登録をする

アプリをダウンロードしたら、次にユーザーとして会員登録をします。

会員登録には中国の電話番号が必要になることが一般的でしたが、近年は日本の携帯電話番号でも登録可能なケースが増えています。しかし、一部機能の制限や、SMS認証が届かないといったトラブルが発生する可能性もあります。

会員登録の手順は以下の通りです。

  1. 大衆点評のアプリ「大众点评」をインストールすると、プライバシーに関する利用規約が表示されます。同意する場合は「同意并继续」をタップします
  1. 登録方法をWeChatと電話番号のいずれかから選択。ここでは、各国の携帯電話番号でアカウントが作れるWeChatアカウントで登録を進めます
  1. 「大衆点評」をWeChatに登録しているユーザー情報と紐づけ、電話番号を入力します。SMSが届くので、SMSに記載の番号をアプリに入力して会員登録は完了です

店舗の公式アカウントを開設し、本格的な集客運用を行う場合は、日本の正規代理店を経由して登録手続きを進めることで、確実かつスムーズに運用を開始できます。「口コミコム」を運営する株式会社movは大衆点評の正規代理店です。掲載を検討している方はお気軽にご連絡ください。

movに相談する

店舗を登録する

  1. アプリの右上の「…」ボタンをタップし、メニューから「添加商戸」を選択します
  2. 店舗情報の入力画面に遷移するので、必要情報を入力後、「提交」をタップして店舗登録完了です

「大衆点評」で集客するなら公式パートナーの「口コミコム」で→詳しくはこちら

大衆点評の「無料版」と「有料版」の違い

大衆点評に店舗情報を登録する方法は、大きく分けて「無料アカウント」と「有料アカウント(公式アカウント)」の2通りがあります。

無料アカウント(ユーザー投稿型)

店舗の存在が中国人ユーザーによって認知されると、ユーザーが勝手に店舗情報や写真を投稿し、口コミが集まり始めます。

ただし、この無料アカウントでは、店舗側で情報の編集・修正ができません。住所や営業時間などが誤っていても修正できず、情報が不正確なまま放置されるリスクがあります。

有料アカウント(公式アカウント)

集客を目的にするなら、有料の公式アカウント(オーナーアカウント)として登録することが必須です。公式アカウントでは、以下のことが可能になります。

  • アカウントトップ画像の変更
  • 写真や動画の掲載(ユーザー投稿に依存しない)
  • メニューや特典の登録
  • 口コミへの返信や管理
  • アクセスデータ(PV数など)の分析
  • アプリ内広告の運用

「大衆点評」で集客するなら公式パートナーの「口コミコム」で→詳しくはこちら

訪日中国人の「いま」を知る

コロナ禍からの回復期を経て、中国市場は再び日本のインバウンド市場をけん引する存在となりつつあります。

ここでは、最新のデータに基づき、「訪日数」と「消費額」という二つの側面から、訪日中国人が日本の観光・経済に与える「いま」の影響力と、今後の市場の展望を解説します。

2024年の訪日中国人数は698.1万人

訪日中国人数はコロナ禍から力強い回復基調にあります。 2024年の訪日中国人数は698.1万人を記録し、前年(2023年:242.5万人)から大幅に増加しました(約2.9倍)。

まだコロナ禍前(2019年:959.4万人)の水準には届いていませんが、この回復の勢いは2025年に入っても持続しています。

2025年1月は98万520人(前年比135.7%増)、2月は72万2,924人(同57.3%増)と、大型連休をきっかけとした訪日需要は引き続き旺盛です。

地方路線を含む航空便の増便も進んでいることから、2026年以降も訪日中国人数は好調に推移することが期待されます。

2024年の消費額は1兆7,265億円

2024年の訪日外国人全体の消費額は8兆1,257億円を記録しました。その中で、訪日中国人旅行消費額は1兆7,265億円に上り、全体の21.2%を占めて国・地域別でトップとなりました。

すでにコロナ禍前(2019年)の消費水準におおむね回復しており(2019年比2.5%減)、2025年に入っても消費額は前年同期を上回る水準で推移しています。

訪日客数の好調と相まって、2026年以降もコロナ前の水準を大きく上回る消費が期待できるでしょう。

「大衆点評」で集客するなら公式パートナーの「口コミコム」で→詳しくはこちら

訪日中国人を集客するために実施したいインバウンド対策6つ

続いて、訪日中国人を集客するために実施したいインバウンド対策を6つ紹介します。

1. Webサイトや予約フォームの多言語表記

中国人に限らず、訪日客の多くは旅行前に情報収集と予約を行います。この初期段階で、Webサイトや予約フォームが中国語(簡体字)に対応していないと、離脱につながって予約には至りません。

単なる翻訳ではなく、中国語圏の文化に合わせたページ構成や予約動線の設計が重要です。

また、Googleのサービスが使えない中国の環境を考慮し、Webサイトでの情報提供だけでなく、大衆点評をはじめ中国国内で使えるプラットフォームへの誘導も視野に入れるべきです。

2. Wi-Fiの整備

中国人は、慣れない土地で地図(高徳地図、百度地図)や翻訳アプリ、SNS(WeChat、Red)を常に利用するため、インターネット環境は必須のインフラです。無料Wi-Fiの有無は、店舗選びの重要な基準となります。

特に重要なのは、SSIDやパスワードを中国語(簡体字)で分かりやすく表記することです。また、VPN接続が必要なサービスもあるため、接続方法やトラブルシューティングも簡潔に案内することで、利用時のストレスを大幅に軽減できます。

3. キャッシュレス決済の導入

中国は世界で最もキャッシュレス化が進んだ国の一つであり、モバイル決済が日常生活に深く浸透しています。現金のみの対応は、中国客にとって「決済ができない=購入を諦める」という決定的な機会損失になります。

日本のクレジットカード対応だけでなく、中国で圧倒的なシェアを持つAlipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)の導入は必須です。これにより、訪日中国人が最も使い慣れた方法で、金額の大小にかかわらずスムーズに決済できる環境を整えられます。

4. メニューや案内の工夫

店内メニューや館内案内が日本語のみでは、中国客は商品を十分に理解できません。しかし、単純な直訳ではニュアンスが伝わりにくい場合があります。

料理名や商品名の中国語(簡体字)表記に加え、高画質な写真やピクトグラムを多用して、視覚的に訴えかける工夫が非常に有効です。

特に飲食店では、人気のメニューや看板商品を中国語で強調し、大衆点評の口コミで評価が高い料理にはアイコンを付けるなど、集客ツールと連動させるのも効果的と言えます。

5. 多言語人材の確保・スタッフの外国語研修・翻訳機の導入

対面での接客時、言葉の壁を取り除くことは顧客に大きな安心感を与え、満足度向上に直結します。中国語ネイティブの人材確保が難しい場合でも対策は可能です。

たとえば、スタッフが「いらっしゃいませ」「ありがとう」といった基本的な接客フレーズを習得するだけでも、対応力は向上します。

また、中国語対応の高精度なAI翻訳機やアプリを導入し、現場で活用することも、限られた人員で言葉の壁を乗り越えるための有効な手段です。

完璧に伝わらなくても、スタッフが「コミュニケーションを取ろうとする熱意」を示すことが、訪日客に良い印象を与える重要なポイントになります。

6. 食の多様性への対応

訪日中国人の食に対するニーズは多様ですが、彼らの文化や習慣に寄り添った対応をすることで、「選ばれる理由」が生まれます。たとえば、中国では冷たい水よりも温かい飲み物(白湯やお茶)を好む習慣があるため、これらに配慮した提供は効果的です。

また、一般的に日本食は「淡白」と思われがちなので、豊富な写真でメニューの豪華さをアピールしたり、中国客の好みに合わせた味付けのオプションを用意したりする工夫も有効です。

さらに、家族や友人とのグループ利用が多いことを念頭に、団体予約への柔軟な対応や席配置を考慮することも、高い口コミ評価につながります。

関連記事:中国の地図アプリ「高徳地図」の使い方とは?店舗や施設の登録方法や集客方法を解説!

「大衆点評」で集客するなら公式パートナーの「口コミコム」で→詳しくはこちら

大衆点評を使った中国人集客なら「口コミコム」が便利

本記事で紹介した通り、大衆点評は7.7億人のユーザーを抱え、訪日中国人の2人に1人が利用するなど、訪日中国人集客において最も重要度の高いインバウンド対策プラットフォームです。

訪日中国人数と消費額がコロナ禍からの回復期を経て、今後さらに伸びることが期待される今、大衆点評での情報発信は集客の成果を大きく左右する要因になると言えます。

しかし、大衆点評の運用には「すべて中国語である」「有料アカウント登録や情報更新が煩雑」「集まった口コミの確認・返信に専門知識が必要」といった、日本の事業者にとって大きな障壁がありました。

この課題を解決するのが「口コミコム」です。大衆点評の正規パートナーである「口コミコム」を導入することで、これまで大きな障壁だった言語の壁を解消し、店舗情報の更新から、集まった口コミの確認・返信までをすべて日本語で一括管理できるようになります。

大衆点評に正確で魅力的な情報を掲載し、口コミを活用した集客を効率的に行いたい場合は、ぜひ「口コミコム」の活用をご検討ください。

口コミコムについてもっと詳しく見てみる

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら