業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」及び 店舗向け集客一元化プラットフォーム「口コミコム」を運営する株式会社mov(代表取締役:渡邊 誠、本社:東京都渋谷区、以下mov)では、『口コミコム』の分析機能を用いたレポートを公開しました。
この調査では、もっとも平均口コミ数が多いブランド・もっとも平均評価(★の数)が高いブランド・もっとも外国語口コミ比率が高いブランド・各ブランドで多く使用されているキーワードをお伝えします。
本レポートの調査対象
本調査は、家電量販店3ブランドに寄せられた口コミ8万7,080件を対象に行いました。
-
ヤマダデンキ(株式会社ヤマダデンキ):765店舗
-
ケーズデンキ(株式会社ケーズホールディングス):445店舗
-
ジョーシン(上新電機株式会社):164店舗
(※調査対象の店舗はランダムに選出)
1店舗あたりの口コミ数が最も多く、平均評価が最も高いのはともに「ヤマダデンキ」

こちらの散布図では、調査対象3ブランドの「1店舗あたりの口コミ数」「平均評価(★の数)」を算出しています。1店舗あたりの口コミ数が最も多いブランド、平均評価(★の数)が最も高いブランドはともに「ヤマダデンキ」で96.9件、★4.64でした。
外国語口コミ比率が最も高いブランドは「ジョーシン」

こちらのグラフでは、調査対象3ブランドの口コミにおける「外国語口コミ比率」を算出しています。3ブランド平均は1.4%と、外国語口コミの比率は低いスコアとなっています。外国語口コミ比率が最も高いブランドは「ジョーシン」で8.7%でした。
「ジョーシン」の口コミに多く寄せられたキーワードでランキングを作成

こちらの表では、「ジョーシン」の口コミにおける、キーワードの「使用回数」「ポジティブな文脈で使用されている割合(ポジティブ率)」を算出し、「使用回数」「ポジティブ率」「ネガティブ率」ごとにランキング形式で分析しています。
< 使用回数が多いキーワード「商品」 はこんな文脈で使用されています >
-
「店員さんの商品知識が豊富で信頼できる」
-
「他店よりも商品の説明表示が見やすい」
< ポジティブ率が高いキーワード「プラモデル」 はこんな文脈で使用されています >
-
「プラモデル関連商品の取り扱いが豊富」
-
「プラモデルコーナーが拡張されたのが嬉しい」
< ネガティブ率が高いキーワード「残念」 はこんな文脈で使用されています >
-
「店内の通路が少し狭いのが残念」
-
「エスカレーターは上りしかないのが残念だった」
「ケーズデンキ」「ジョーシン」ではキーワード「案内」のポジティブ率が低い結果に

こちらの表では、調査対象3ブランドにおける、「接客」「料金」に関連するキーワードに焦点を当て、各キーワードの「1店舗あたりの使用回数」「ポジティブな文脈で使用されている割合」の違いを調査しています。
< キーワード:店員 >
キーワード「店員」のポジティブ率は3ブランドに共通して低い結果となりました。実際の口コミでは、店員の接客態度や商品知識の有無に言及するものが多く見られ、評価のポイントであることがうかがえます。
< キーワード:案内 >
「ケーズデンキ」「ジョーシン」ではキーワード「案内」のポジティブ率が低くなっています。「商品の場所を聞いても案内してもらえなかった」「案内時の接客態度が良くなかった」といったネガティブな口コミが寄せられていました。
レポートでは他にも、「日本語・外国語口コミ評価の差」などについて分析しています。ぜひダウンロードしてご確認ください。