店舗の個性とチェーンの平準化を口コミコムで。――「つじ田」、「金子半之助」、「田中商店・田中そば店」を運営するオイシーズが挑むMEOとインバウンド対策の最前線

写真左:国内事業本部 事業推進部 部長 矢田様、写真右:国内事業本部 事業推進部 マネージャー 勝谷様

お話を伺った方:写真左:国内事業本部 事業推進部 部長 矢田様、写真右:国内事業本部 事業推進部 マネージャー 勝谷様

まずは、自己紹介をお願いします。

矢田様:

事業推進部で、店舗に関わること全般を担当しており、広報、販促、新店の立ち上げなどを担っています。もともとは飲食店の現場で接客や運営を経験後、店舗開発を経て今の部署に至りました。部署の立ち上げから2年が経ち、現場視点を活かした取り組みを日々進めています。

勝谷様:

同じく事業推進部に所属しています。前職では外食店舗の責任者をしていて、オイシーズに入社してからは、プレスリリースの作成やSNS運用など広報実務を幅広く担当しています。店舗の裏側からもブランド価値を高められるように動いています。

現在、特に力を入れて取り組んでいる施策について教えてください。

矢田様:

ここ最近は、ブランド認知の拡大と集客力の強化を目的に、特にMEO施策に力を入れています。コロナ禍以降も出店が続く中で、現場にはまず運営に集中してもらえる体制を整え、本部ではメニュー開発や、キャンペーンといった施策を設計し、戦略的にPRしています。

その中でもMEOは、現場に負荷をかけることなく、オンライン上で店舗の存在感を高め、集客につなげられる施策です。特に、私たちのように値引きやクーポンに頼っていない業態にとっては、いかに「知ってもらうか」が鍵になります。SNSやプレスリリースと合わせて、MEOはブランドの世界観を届けるための重要なタッチポイントだと捉えています。

勝谷様:

MEOやSNS、プレスリリースなどによる継続的な情報発信の積み重ねが、私たちにとっての重要なブランディング施策の一部となっています。確実に効く打ち手を選び、着実に情報を届け認知を積み上げていくことが重要だと思っています。

矢田様:

私たちは、“人”にしっかり投資している会社です。個人店のような接客やサービスの質を維持しながら、多店舗展開に挑戦するという、ある意味で相反する価値観を両立しようとしています。

店舗数が増えるほど、ブランドの個性やサービスの質がばらつきやすくなるという課題はどうしても出てきます。そんな中で、お客様の口コミは「今、店舗がどう見られているか」を可視化し、改善点や強みを客観的に把握できる手段だと感じています。

矢田様:

特にラーメンという業態は、ファンの熱量が高く、“どこにでもあるチェーン”と見なされてしまうと、逆に選ばれにくくなるリスクがあります。一方で、私たちは個人店と変わらない体験価値を提供したいという想いがあります。

だからこそ、MEOを通じてブランドの存在意義や世界観を発信し、口コミによってチェーンとしての品質を平準化していく。この2つを軸に、店舗数が増えても“らしさ”を失わない運営を目指しています

「口コミコム」を導入する前は、どんな課題がありましたか?

矢田様:

以前は、口コミや店舗情報の管理を別のツールで行っていましたが、それらの情報をよりラクに一元管理できる方法を模索していた時期でした。Googleの仕様変更などへの対応や、柔軟な権限管理の面でも課題を感じていたんです。そういった中で、利用しているツールを見直すことを決断しました。

勝谷様:

当時はMEOや口コミ領域に関する知見が少なかったこともあり、定例ミーティングでも納得感が得られず、不安を抱えていました。だからこそ、「口コミコム」と出会ってからの変化には、本当に驚きました。

導入の決め手は何でしたか?

写真左:矢田様、写真右:勝谷様

 

矢田様:

まず、担当の方がMEOの領域に精通していると感じた点、加えてGBPダイヤモンドプロダクトエキスパートの方もサポートにおり、支援していただけるのはとても安心感がありました。そして、UIが非常にわかりやすく、実際に運用するイメージが持ちやすかったことが大きかったです。また、比較検討していたツールと比べて費用面も良心的と感じています。

実際に導入してみて、いかがでしたか?

矢田様:

正直、期待以上でした。特に伴走サポートが丁寧で、ミーティングの進め方一つとっても「こうすれば現場が動きやすいんだ」と学びが多かったです。他社と比べても、定例MTGの1時間が本当に短く感じます。それだけ内容が濃く、実務に活かせるからだと思います。

勝谷様:

AIによる自動翻訳や返信サポート機能は、本当にありがたいです。以前は一つひとつ手作業で翻訳し、返信していたので、工数が大きく減りました。今は口コミ獲得を強化している時期なので、大量の口コミにスピーディーに対応できるのは大きな強みですね。

勝谷様:

口コミコムの担当者の方に事業部向けのMEO対策に関するセミナーもしていただき、社内の口コミに対する感度もあがりました。弊社代表者もログインして、口コミコムを通じて口コミを確認しています。口コミの内容もそうですが、各店舗の口コミ獲得数推移などを見て、部内の週次MTG資料に活用しています。

実際に効果は感じていますか?

矢田様:

感じています。たとえば「つじ田」では、口コミ獲得を強化してから口コミ数が3倍以上に増えました。それに伴い各種数値が向上し、集客や売上への影響をかなり感じています。当社では、新規店のオープンに合わせて、イベントを実施します。心斎橋店のオープンの際には、イベントと連動させて、2日間で180件の口コミを獲得。今でも★4.7を維持できており、ロケットスタートをきることができました。

インバウンド施策にも活用されていますか?

矢田様:

もちろんです。AIによる自動翻訳機能があることで、外国語の口コミにも負担なく対応できるようになりました。多言語での投稿、メニューの整備はアドバイスいただいた通りに行っています。また、御社を通じて活用している大衆点評との連携、訪日ラボの知見をもとに、インバウンドの最新トレンドの共有もいただいており、インバウンド対策が建設的にできていると感じています。

今後、ツールに期待していることは?

矢田様:

とにかく、要望への対応スピードが驚くほど速いんです。「こういう機能があったら…」と思っていると、いつの間にか実装されていることも多くて(笑)。URLの編集やAI返信の翻訳表示など、本当に現場目線で動いてくださっていると感じます。

勝谷様:

施策にしっかり取り組めていると言い切れるのは、口コミ収集や口コミコムを活用したマーケティング施策の壁打ちなど、伴走してくれる存在がいるからこそです。今後も機能面だけでなく、情報面のサポートも含めて、引き続き頼りにしたいと思っています。

最後に、御社として今後目指す方向を教えてください。

矢田様:

今後も、一つひとつこだわりをもったブランドをさらに展開していきたいと考えています。グループ全体として「おなかのなるほうへ。」というテーマを掲げていますが、これからも「美味しいと思えるもの」を真摯に追求していきたいですね。