口コミコム > お役立ち記事 > MEO > MEO対策とは?自分でできる施策やメリット・デメリットを徹底解説

MEO対策とは?自分でできる施策やメリット・デメリットを徹底解説

MEO MEO対策とは?自分でできる施策やメリット・デメリットを徹底解説

MEO対策は今や実店舗ビジネスにとって不可欠な集客手法ですが、「結局何をすればいいの?」「専門知識がないと、自分で対策するのは難しい?」と考える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、MEO対策の基本から具体的な始め方、成果を出すための重要なポイントまで網羅的に解説します。

MEO対策が初めてでも安心、専任スタッフが伴走する「口コミコム」はこちら

MEO対策とは?自分でできる?

MEOとは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の略で、「ローカルSEO」とも呼ばれます。

一般的には、GoogleマップやGoogle検索において「自社の情報を見つけやすくするための施策」のことを「MEO対策」と呼ぶことが多くなっています。なお、MEO対策にはGoogleのツール「Googleビジネスプロフィール」を活用します。

Googleビジネスプロフィールについては、「Googleビジネスプロフィールとは?初心者向けにメリットや登録方法を徹底解説」の記事で解説しています。

本来、MEO対策は、GoogleマップやGoogle検索に表示される店舗情報を最適化(整備)することで、集客と売上を向上させるための施策です

検索しているユーザーの視点に立ち、「どんな情報があればお店の魅力が伝わるか」を考えて情報を発信することで、検索結果での表示機会が増え、集客と売上の向上が期待できます。

「近くのカフェ」とスマホで検索し、地図を見ながらお店へ向かう──こうした行動が一般的になった現代において、MEO対策は実店舗が集客するための重要な施策として、その価値を高めています。

関連記事:MEOとは?SEOとの違いから対策方法まで、初心者でもわかるGoogleマップ集客ガイド

「MEO対策=上位表示」ではない

MEO対策の目的を「検索順位を上げること」と誤解されがちですが、本当に重要なのは「情報の中身」です。

たとえばGoogleマップで「渋谷 ラーメン」と検索し、1位や2位に表示されているラーメン店を選んで来店する人はどれくらいいるでしょうか。多くの場合はリストアップされたたくさんのラーメン店のなかから、さまざまな条件を比較して来店するでしょう。

ユーザーは順位だけでお店を選ぶわけではなく、写真や口コミ、サービス内容を比較して「自分に最も合うお店」を探します。ユーザーが「ここに行きたい」と感じるような魅力的な情報発信に注力することが、結果的に来店につながります。

MEO対策が初めてでも安心、専任スタッフが伴走する「口コミコム」はこちら

MEO対策をするメリット4つ

続いて、MEO対策をするメリットを4つ紹介します。

1. 無料で始められる

MEOの最大の魅力は、無料で始められる点でしょう。Googleビジネスプロフィールをしっかり運用すれば、有料広告に頼らなくても、店舗や施設の近くにいるユーザーに効果的なアピールが可能です。

集客につながるまで時間のかかるSNSと比べ、MEOはポイントを押さえれば短期間で効果を実感しやすいため、まず最初に取り組むべき集客施策と言えるでしょう。

2. 集客につながりやすい

SNSで集客するためには運用ノウハウが必要になってきます。また、SEOでは上位表示に専門的な知識や技術が求められるだけでなく、十分に集客効果を実感するには、最低でも1年以上は必要です。

一方、MEOは自分でも対策できて、集客につながりやすいのが特徴です。

Googleビジネスプロフィールで基本的な情報を入力したり、最新情報を発信するだけでも集客につながります。さらに効果的な施策を行えば、より大きな集客効果も期待できるでしょう。

関連記事:MEO対策って本当に効果あるの?事例を元に実際の効果を検証

3. 来店見込みの高い顧客にアピールできる

MEOは来店見込みの高いユーザー、つまり潜在顧客にピンポイントで自店舗をアピールできるのがメリットの一つです。

「渋谷 ラーメン」といった購買意欲の高いキーワードで検索するユーザーに対し、マップ上で自店舗の視認性を高めることは、来店へとつながる重要なステップです。

このように、潜在顧客に自店舗の存在を認知していただく機会を増やすことで、来店客数の向上に大きな効果が期待できます。

4. 集客の大きな流入経路の1つになる

たとえば飲食店の場合、集客の流入経路は大手予約サイトやSNSなどさまざまです。

たとえSNSで魅力的なお店を発見した場合でも、ユーザーはその場所や営業時間を確認するために、最終的にGoogleマップを利用します。また、はじめから「渋谷 ラーメン」のように目的地を決めて検索するユーザーも多数存在します。

このように、Googleマップは発見のきっかけと来店の最終確認の両方で接点となるため、特に集客を強化したい店舗にとっては、SNS以上に重要な顧客接点となり得るのです。

関連記事:飲食店のMEO対策完全ガイド!集客に繋げる6の施策と成功事例も紹介

MEO対策が初めてでも安心、専任スタッフが伴走する「口コミコム」はこちら

MEO対策のデメリット

無料で集客が期待できるなど、多くのメリットを享受できるMEO対策ですが、なかには登録作業や発信作業、情報更新することに手間がかかることをデメリットに感じる人もいるようです。

ここでは、デメリットになりうるポイントを2つ紹介します。

継続的な運用リソースが必要になる

MEO対策は、「一度設定したら終わり」ではなく、むしろ、そこからがスタートです。情報の鮮度を保ち、ユーザーとの関係を築くためには、継続的な運用が求められます。

たとえば、祝日や臨時休業など営業時間の更新はもちろん、投稿機能を使った定期的な情報発信(週1〜2回)、季節ごとの写真の更新のほか、口コミへの返信やユーザーからの質問への回答などです。

これらの作業には時間と手間が必要で、店舗の運営で手いっぱいの方には継続的な運用リソースを捻出するのが大きな負担となる場合があります。

業種やエリアによっては競争が激しい

ひと昔前とは異なり、すでに多くの店舗がMEO対策に力を入れており、MEO対策を始めてもすぐに効果を実感できるとは限らず、成果を実感するまでに時間がかかる場合があります。

ただし、たとえ検索順位が1位でなくても、情報が充実しており、写真が魅力的で、口コミの評価が高ければ、ユーザーに「このお店に行きたい」と選ばれる可能性は十分にあります。

順位だけに一喜一憂せず、まずは「見つけてくれたユーザーに、最も魅力的に映るプロフィール」を目指して、情報を充実させ続けることが大切です。

「悪い口コミが表示される」はデメリット?

MEO対策のデメリットとして、「悪い口コミが書かれる可能性がある」と紹介されることがありますが、これはよくある誤解です。実際には、MEO対策の有無にかかわらず、悪い口コミが投稿されてしまいます。

そこで重要なのが、悪い口コミへの対応です。悪い口コミを放置すると、仮に事実ではない内容でも誤解が広がり、来店意欲を妨げる可能性があります。

Googleビジネスプロフィールでオーナー登録をすれば、口コミへ返信できるようになります。悪い口コミに対して丁寧な説明をすることで、他のユーザーの印象を改善し、お店の信頼を守ることが可能になるのです。

MEO対策が初めてでも安心、専任スタッフが伴走する「口コミコム」はこちら

自分でできる!MEO対策の始め方8ステップ

MEO対策と聞くと、「専門的で難しそう…」と感じるかもしれません。しかし、ポイントさえ押さえれば、専門知識がなくても自分で始めることが可能です。

ここでは、Googleビジネスプロフィールの登録から集客効果を高めるコツまで、やるべきことを8つのステップに分け、一つひとつ丁寧にご紹介します。

1. 地点登録されているか確認する

まずは、自身の店舗や施設がGoogleマップにすでに登録されているかを確認します。自分では登録したつもりがなくても、Googleや一般ユーザーによって情報が登録されているケースがあるためです。

Googleマップを開き、店舗名で検索した際に、地図上に赤いピンが表示されるか確認しましょう。

2. オーナー権限を申請する

すでに店舗情報が登録されていた場合、表示されたプロフィール内の「このビジネスのオーナーですか?」という項目をクリックし、画面の指示に従ってオーナー権限の申請手続きを進めてください。

一方、まだ店舗情報が登録されていなかった場合、Googleビジネスプロフィールのログイン画面から登録しましょう。

3. 確認コードを入力する

次に、オーナー確認を済ませます。

これまでは郵送されるハガキでの認証が一般的でしたが、現在の主な方法は、スマートフォンのカメラを使った動画撮影です。画面の指示に従い、店舗の外観や内部、運営している証明などを撮影して提出します(※一部のチェーン店などでは、電話やメールで認証できる場合もあります)。

無事に承認されると、店舗情報の編集はもちろん、口コミへの返信や最新情報の投稿といった、集客に役立つ全ての機能が利用できるようになります。

4. 情報を充実させる

店舗や施設の魅力を最大限に伝えるため、基本情報に加えて写真やサービス内容を具体的に登録しましょう。

店内や料理の商品、詳細な説明、そして店舗からの最新情報(投稿)といったさまざまな情報を提供することで、店舗独自の価値が伝わり、ユーザーの来店意欲を効果的に高めることができます。

また、情報を充実させることでキーワード対策にもつながります。

どんなに魅力的な店舗でも、その魅力が言語化・テキスト化されていなければ、検索エンジンにとっては存在しないのと同じです。ユーザーが店舗を見つけるための「検索の手がかり」が一つもない状態だからです。

逆に、店舗の特徴を詳しく記載すればするほど、それがすべて検索キーワードの候補となり、ユーザーの検索との一致率が高まり、結果として来店へとつながるのです。

5. 写真・動画をアップロードする

写真や動画はユーザーの意思決定に直接的な影響を与える重要な要素です。単に外観や内観を掲載するだけでなく、多角的な視点から写真や動画を提供し、来店体験を具体的にイメージさせることが集客成功の鍵となります。

  • 飲食店:外観や内観、料理・ドリンク、スタッフの顔写真、メニュー表の写真 etc.
  • 小売店:外観や内観、商品の写真、スタッフの写真、店内の様子 etc.
  • ホテル:外観、客室(部屋タイプごと)、ロビー、レストラン、朝食の写真 etc.

中でも飲食店の場合、料理の写真はユーザーの来店意欲に大きく影響を与えます。人気メニューや看板メニューなど、ユーザーが検索するであろう料理の写真は最低限掲載することが重要です。

関連記事:ホテルが導入すべきMEO対策とは?集客するためのポイント7つも紹介

6. 最新情報を継続して投稿・更新する

Googleビジネスプロフィールの投稿機能は、店舗の情報を能動的に発信できる重要なツールです。

定期的な情報発信は、ユーザーエンゲージメントを高め、来店動機を創出すると同時に、投稿内容に含まれるキーワードがGoogleの評価する「関連性」を向上させ、検索パフォーマンスにも好影響を与えます。

運用にあたっては、週1〜2回程度の継続的な更新が推奨されます。ただし、過度な投稿はスパムと見なされる可能性があるため注意が必要です。

また、過去の投稿と全く同じ内容をコピー&ペーストして再投稿する行為は、Googleのガイドラインで固く禁じられています。

この規約に違反した場合、投稿が拒否されるだけでなく、最悪の場合アカウントが停止されることがあります。注意しましょう。

7. 口コミで店舗の信頼度向上につなげる

MEO対策では、ユーザーからの「声」、つまり口コミを集めることが非常に大切です。事業者からの宣伝よりも、他の顧客による正直な体験談を重要な判断材料にするからです。

また、口コミを集めることで検索結果にもポジティブな影響をもたらします。例えば、店舗が「こだわりのコーヒー」をアピールし、ユーザーも口コミで「コーヒーが美味しかった」と口コミに記載することで、Googleは「このお店は本当にコーヒーが評価されている」と認識し、検索パフォーマンスが改善される可能性が高まります。

口コミの返信方法については、「Google口コミ返信の完全ガイド!そのまま使える口コミへの返信例文と効率化する方法を解説」の記事で詳しく解説しています。こちらもご覧ください。

8. キーワードを選定する

MEO対策の重要なポイントの一つは、ユーザーの視点で検索キーワードを考えることです。

ユーザーは、自身が持つニーズや悩みを解決するために、具体的な言葉で検索します。例えば、「ライス大盛り無料」と検索した際に、検索結果に表示されなければ、来店にはつながりません。

まずはお客様がどんな言葉でお店を探すかを徹底的に洗い出し、そのニーズに応えるキーワードを選定・情報に盛り込むことで、見つけてもらうチャンスを最大化しましょう。

たとえば、居酒屋には「居酒屋」以外にも「酒場」や「飲み屋」などさまざまな呼び方があります。店の雰囲気などによっては「バー」や「バル」などと表記することもあるでしょう。

Web検索では、「居酒屋」と「飲み屋」のような類義語を同一の意味として解釈する傾向にあります。しかし、MEO対策の対象となるローカル検索では、その意味解釈がより厳密で、キーワードの一致度が重視されると考えられています。

そのため、MEO対策においては、ユーザーが使いうる「居酒屋」や「酒場」といった複数のキーワードをプロフィール情報に網羅的に含め、あらゆる検索パターンに対応することが重要です。

MEO対策が初めてでも安心、専任スタッフが伴走する「口コミコム」はこちら

MEO対策をする際に注意すべきポイント2つ

ここまでMEO対策の具体的な手順を紹介しましたが、やみくもに実践するだけでは十分な効果は得られません。

MEO対策を実施するうえで注意すべきポイントを2つ解説します。

ガイドラインに違反した口コミ施策を行わない

MEO対策において口コミは重要な要素の一つですが、施策を実施する上でGoogleのポリシーを厳格に遵守する必要があります。不正な方法で集めた口コミは、お店の信頼を向上させるどころか、かえって損なう結果になりかねません

例えば、割引を条件に良い評価の口コミを投稿するよう依頼したり、従業員自身が高評価の口コミを投稿したりする行為は、作為的な投稿と見なされて削除の対象となります。

Googleのポリシーに違反した口コミは削除の対象となるため、収集にあたっては細心の注意が求められます。

<参照>Googleビジネスプロフィールヘルプ:禁止および制限されているコンテンツ

支援会社に依頼する際は慎重に

MEO対策にリソースを割くのが難しい場合やノウハウがない場合は、専門知識を持つ支援会社へ依頼するのも有効な手段です。

しかし、MEO市場の拡大に伴い、残念ながら実績や知見に乏しいMEO業者も散見されるようになりました。

「専門家だと思って任せたのに成果が出ない」という事態を避けるためにも、委託先が真に信頼できるパートナーとなりうるか、その実績や提案内容を慎重に見極めることが成功の鍵となります。

MEO対策ツール「口コミコム」の詳細を見てみる→こちらから

MEO対策に関するよくある質問(FAQ)

最後に、MEO対策に関して抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q. MEO対策の効果はどれくらいで出ますか?

業種やエリア、競合状況、対策の実施度合いによって大きく異なります。一概には言えませんが、施策の内容次第で早ければ1〜2ヶ月程度で効果を実感できるでしょう。

競争の激しいエリアで安定して効果を実感するためには、半年以上の継続的な運用が必要になることもあります。

Q. 「パフォーマンス」では何がわかりますか?

Googleビジネスプロフィールの管理画面にある「パフォーマンス」では、MEO対策の効果を具体的な数値で確認できます。 主に以下のようなデータを確認可能です。

  • ユーザーがどのような検索キーワードでお店を見つけたか
  • プロフィールが何回表示されたか
  • ウェブサイトへのクリック数、電話の発信数、ルート検索のリクエスト数
  • 写真が何回表示されたか

これらのデータを分析することで、ユーザーのニーズを把握し、対策を改善していくことができます。

Q. MEO対策とSEO対策の違いは何ですか?

MEOとSEOはどちらもGoogle検索を活用した集客手法ですが、その目的が大きく異なります。

MEOの目的は「実店舗への来店」を促すことです。「渋谷 ラーメン」のように、特定のエリアでサービスを探している「今すぐ客」をターゲットとし、Googleマップ上でお店を見つけてもらうための施策です。

一方、SEOの目的は、主にWebサイトへのアクセスを増やすことです。地域を問わず、より広い範囲のユーザーに向けて、自社のWebサイトやコンテンツの認知度を高め、オンライン上での影響力を強化します。

MEOは「実店舗への集客」、SEOは「Webサイトへの集客」と考えると分かりやすいでしょう。

まとめ

MEO対策は無料で始められて集客につながりやすい一方、誤った方法で実施すると思うような効果につながりません。

「どうMEO対策を始めたらいいのか分からない」「遠回りせず効果を出したい」と考えている方におすすめのツールが「口コミコム」です。

口コミコムは、Googleビジネスプロフィールの一括管理から売上向上につながる施策まで、Googleマップ・MEOでやりたいことをまるっと全部、徹底サポートしております。

Googleマップ上で見つけてもらいやすくするだけでは終わらず、「集客に効くMEO対策」とは何かを追求し、御社に合ったMEO対策をご提供します。

口コミコムについてもっと詳しく見てみる

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら