口コミコム > お役立ち記事 > Googleビジネスプロフィール > Googleビジネスプロフィールとは?初心者向けにメリットや登録方法を徹底解説

Googleビジネスプロフィールとは?初心者向けにメリットや登録方法を徹底解説

Googleビジネスプロフィール Googleビジネスプロフィールとは?初心者向けにメリットや登録方法を徹底解説

Googleビジネスプロフィールは、Google検索やGoogleマップに表示される店舗や事業の情報を、無料で管理・更新できるツールです。

集客力を高める上で重要なツールであり、実店舗を持つあらゆるビジネスが活用すべきサービスです。

本記事では、Googleビジネスプロフィールの基本的な知識から、主な機能、登録方法まで詳しく解説します。

Googleビジネスプロフィールからの売上アップを目指すなら「口コミコム

Googleビジネスプロフィールとは

GoogleビジネスプロフィールはGoogleが提供する無料のサービスで、店舗や施設はGoogleビジネスプロフィールにオーナー登録することで、Googleの検索結果やGoogleマップに表示される自社の情報を管理して更新できるようになります。

関連記事:MEOとは?SEOとの違いから対策方法まで、初心者でもわかるGoogleマップ集客ガイド

Googleビジネスプロフィールでできること

Googleビジネスプロフィールにオーナー登録することで、具体的に、以下のようなことができます。

基本情報の掲載

住所、電話番号、営業時間、写真などを掲載し、ユーザーに正確な情報を提供できます

写真や動画の掲載

店舗や施設の内観、外観、商品、スタッフなどを写真や動画で紹介し、ビジネスの魅力を伝えることができます

口コミの管理

ユーザーからの口コミに返信したり、評価を管理したりすることで、顧客とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築くことができます

最新情報の投稿

新しい商品、キャンペーン、イベント情報などを投稿として発信できます

インサイトの確認

どのような検索で自店舗・施設のプロフィールにたどり着いたか、どのくらいのユーザーが見たかといった分析データを確認できます

集客効果

Google検索やGoogleマップで露出されやすくなり、新規顧客の獲得につながります。特に、地域に特化した検索(例:「渋谷 カフェ」)において、大きな効果が期待できます

Googleビジネスプロフィールは、無料で利用できるため、特に実店舗を持つビジネスにとって、オンラインでの集客を強化するための重要なツールとなっています。

Googleビジネスプロフィールからの売上アップを目指すなら「口コミコム

Googleビジネスプロフィールのメリット

Googleビジネスプロフィールを利用すると、ビジネスの集客や顧客との関係構築に役立つさまざまなメリットがあります。

ここでは、特に重要な5つのメリットをご紹介します。

情報の更新をオーナーの権限でできる

Googleマップに掲載されているビジネス情報は、一般のユーザーでも修正を提案できます。オーナー登録をしていない場合、知らないうちに古い情報や誤った情報に書き換えられてしまう可能性があります。

Googleビジネスプロフィールでオーナー登録をすれば、一般ユーザーからの情報修正の提案を承認するか、拒否するかを自分で判断できます。これにより、常にビジネス情報を正確に保つことができます。

また、営業時間や住所などが変更になった場合でも、リアルタイムで最新の情報に更新できるため、顧客に正確な情報を提供し続けることが可能です。

口コミに返信できる

Googleビジネスプロフィールでオーナー登録をすれば、Googleマップに寄せられた口コミに直接返信できます。

悪い口コミを放置してしまうと、事実無根の内容であっても第三者には事実と受け取られ、新規顧客の獲得機会を失うことにつながりかねません。

たとえネガティブな内容であっても真摯に返信する姿勢を見せることで、他のユーザーに誠実であることをアピールできます。

すべての口コミに返信することが難しい場合、まずはネガティブな口コミにだけでも返信するようにしましょう。

口コミへの適切な返信方法については、「Google口コミ返信の完全ガイド!そのまま使える口コミへの返信例文と効率化する方法を解説」の記事で詳しく解説しています。あわせてご確認ください。

投稿機能で最新情報などを発信できる

Googleビジネスプロフィールには、ブログやSNSのように情報を発信できる「投稿機能」があります。この機能を使えば、新商品の入荷情報やセール、イベント告知など、店舗の最新情報をリアルタイムでユーザーに届けられます。

Google検索やGoogleマップで自店舗・自施設を探しているユーザーに対し、写真やテキストを組み合わせた魅力的な投稿を見せることで、効果的に集客につなげることができます。これにより、来店を検討しているユーザーの関心をさらに高めることができるでしょう。

パフォーマンス機能を活用できる

Googleビジネスプロフィールには、自店舗・自施設の情報がGoogle上でどれくらい見られているか、ユーザーがどのような行動を取ったかを確認できる「パフォーマンスデータ」機能があります。

具体的には、「どのような検索キーワードでたどり着いたか」「表示回数」「ウェブサイトへのアクセス数」「電話をかけた回数」「ルートを検索した件数」などを確認できます。これらのデータを分析することで、ユーザーのニーズを把握し、掲載すべき情報の改善に役立てることができます。

すべて無料で利用できる

Googleビジネスプロフィールは無料で利用できるため、有料の広告や予約サイトに頼らずとも、効率的な集客が可能です。

SNSも無料ですが、集客効果が出るまでには時間と手間がかかります。

一方、Googleビジネスプロフィールはポイントを押さえれば比較的早く集客効果を期待できるため、集客力を強化したい店舗にとって、取り組むべき重要な施策と言えます。

Googleビジネスプロフィールからの売上アップを目指すなら「口コミコム

Googleビジネスプロフィールのデメリット

Googleビジネスプロフィールは集客に非常に有効なツールですが、なかには運用に手間がかかることをデメリットに感じる人もいるようです。

ここではデメリットになりうる点を4つ解説します。

登録作業や発信作業、情報整備に手間がかかる

Googleビジネスプロフィールで集客するためには、基本的な情報を登録するだけでなく、地道な運用が欠かせません。最新情報の更新や、寄せられた口コミへの返信など、手間がかかる作業も出てきます。

しかし、すべての作業を完璧に行う必要はありません。ご自身の状況に合わせて、無理のない範囲で運用することが大切です。

日々の業務でGoogleビジネスプロフィールの運用に手が回らない場合や、より専門的な対策を打ちたい場合は、ツールを活用するほか、外部の支援会社に運用を委託することも有効な手段です。

口コミコム」は、Googleビジネスプロフィールをはじめ国内外31の口コミサイトとSNSの店舗情報や口コミを一括管理・分析できます。お気軽にお問い合わせください。

公開停止される可能性がある

Googleビジネスプロフィールは、定められたルールに沿って運用しないと、さまざまな問題が起こり、自由に情報を更新できなくなる可能性があります。

たとえば、上位表示を狙って、看板や正式名称にないキーワードを店舗名に入れることは禁止されています。

Googleが店舗や施設の名前を正しく認識できなくなる原因となり、特定のキーワードで検索しても表示されなくなったり、最悪の場合、Googleビジネスプロフィール自体が停止されてしまうこともあります。

ガイドラインを守って正しく運用することが、安定した集客につながります。

<参考>

Googleビジネスプロフィールヘルプ:Google に掲載するビジネス情報のガイドライン

頻繁にアップデートされて情報のキャッチアップが難しい

Googleビジネスプロフィールは頻繁に仕様が変更されますが、そのすべてが公式に発表されるわけではありません。そのため、最新の情報をすべて自分でキャッチアップするのは非常に困難です。

もしアップデートを見逃してしまうと、アカウントに予期せぬ影響が出る可能性があります。「口コミコム」は、日本国内に2人しかいない「Googleビジネスプロフィールダイアモンドプロダクトエキスパート」がアドバイザーとして運用をサポート。常に最新の情報と専門知識で、お客様のビジネスの集客を支援します。

「口コミコム」について詳しく見る→こちらをクリック

間違いや問題がある情報がネット上に多い

Googleビジネスプロフィールに関する情報はインターネット上にたくさんありますが、その中には、間違っていたり、規約違反になったりする内容も混ざっています。

誤った情報を鵜呑みにすると、いくら対策しても効果が出なかったり、かえってペナルティを受けてしまったりするリスクが伴います。正しい情報を見極め、効果的な対策を行うことが、集客成功への近道です。

Googleビジネスプロフィールからの売上アップを目指すなら「口コミコム

Googleビジネスプロフィールの登録方法

Googleビジネスプロフィールを登録する手順は、すでにGoogleマップにビジネス情報が登録されているかどうかで少し異なります。

ここでは、新規で登録する場合も、既存の情報を管理する場合も共通して必要な手順を、8つのステップに分けて解説します。

1. 地点登録されているか確認する

Googleビジネスプロフィールを始める前に、Googleマップであなたのビジネスがすでに登録されていないか確認しましょう。

Googleマップを開き、店舗名などを検索して、地図上に赤いピン(地点)が表示されるかどうかチェックしてください。

2. Googleビジネスプロフィールを開き右上の「管理を開始」をクリック

Googleビジネスプロフィールにアクセスし、右上の「管理を開始」をクリックします。

その後の画面で、Googleアカウントへのログインが求められるので、あらかじめ用意しておいたアカウントでログインします。

3. 登録したいビジネス名を登録

「ビジネスプロフィールの作成を開始する」画面に遷移したら、「ビジネス名」と「ビジネスカテゴリ」を入力して「次へ」をクリックしてください。

次に「店舗やオフィスなど、ユーザーが実際に訪れることができる場所を追加しますか?」という質問が表示されるので、「はい」を選択します。

4. 住所を登録

次に、ビジネスの住所を登録する画面に移ります。

住所を入力し終えたら、「ビジネスの拠点以外でもサービスを提供しますか?」と表示されるので、該当する方を選んでください。

5. オーナー確認を行う方法を選択

最後に、オーナー確認の方法を選択する画面が表示されます。

以前は電話やメールでの確認も可能でしたが、最近では動画をアップロードする方法が主流になっています。

6. ビジネスの詳細を動画に撮影

動画でオーナー確認を行う場合、店舗の外観や内装、商品、設備などを撮影することが求められます。

撮影する際は、Googleのガイドラインに沿って行う必要があります。説明をよく確認し、ポリシー違反にならないように注意しましょう。

<参照>Googleビジネスプロフィールヘルプ:動画の録画でビジネスのオーナー確認を行う

7. 動画による確認の完了

動画の撮影後、QRコードをスマートフォンで読み取って動画をアップロードすれば、手続きは完了です。

その後、Googleによる審査が行われ、通常5営業日ほどで完了します。審査が終わると通知が届き、無事に承認されれば管理画面が表示されるようになります。これで、営業時間などを編集・公開できるようになります。

8. 営業時間などの入力

次に、お店の営業時間など、詳細情報を入力します。

ここで入力した情報は、後からいつでも修正できます。

Googleビジネスプロフィールからの売上アップを目指すなら「口コミコム

Googleビジネスプロフィールで集客するための5ステップ

Googleビジネスプロフィールを登録しただけでは、集客効果は期待できません。

ここでは、集客につなげるために欠かせない5つのステップをご紹介します。

情報を充実させる

営業時間や住所といった基本情報だけでなく、お店の魅力を伝えるための情報を充実させることが大切です。どんなに素晴らしい店舗・施設でも、情報がなければユーザーに知ってもらうことができません。

また、情報を詳しく掲載することは、検索対策にもつながります。店舗や施設がどんなに素晴らしいものでも、情報がなければ検索に表示されることはありません。

より多くの情報を載せることで、お店の情報とユーザーが検索するキーワードが一致しやすくなり、露出が増えて集客アップにつながります。

写真や動画で視覚的にアピール

集客効果を高めるには、さまざまな写真や動画を載せることがポイントです。店舗の外観や内装だけでなく、スタッフの顔写真なども加えることで、店舗や施設の雰囲気をより具体的に伝えられます。

  • 飲食店:外観や内観、料理・ドリンク、スタッフの顔写真、メニュー表の写真 etc.
  • 小売店:外観や内観、商品の写真、スタッフの写真、店内の様子 etc.
  • ホテル:外観、客室(部屋タイプごと)、ロビー、レストラン、朝食の写真 etc. 

<参照>Googleビジネスプロフィールヘルプ:ビジネス プロフィールの写真や動画に関するポリシーと投稿に関するコンテンツ ポリシー

投稿機能で最新情報を継続して投稿

Googleビジネスプロフィールには、ブログやSNSのように情報を発信できる「投稿機能」があります。この機能を活用して、お店の最新情報を定期的に投稿しましょう。

ユーザーに役立つ情報を継続して発信することで、来店意欲を高めるだけでなく、お店の情報とユーザーの検索キーワードの関連性が向上し、検索結果に良い影響を与えます。

Googleは、定期的に情報を更新しているビジネスを評価する傾向にあります。ただし、投稿の回数が多すぎるとスパムと判断される可能性もあるので注意が必要です。週に1〜2回を目安に投稿するのがおすすめです。

また、過去と同じ内容の投稿をそのまま使い回すのはガイドライン違反となり、投稿が否決されたり、アカウントが停止されたりするリスクがあるため、同じ内容を投稿したい場合は文章表現を変えるなどの工夫をしましょう。

口コミを集めて信頼度を向上

Googleビジネスプロフィールを活用して集客を成功させるには、口コミを集めることが非常に重要です。口コミは第三者の率直な意見であり、お店の信頼度を上げるからです。

口コミの数が多ければ多いほど、お店の情報と検索キーワードとの関連性が強まります。

店舗・施設側が発信する情報だけでは効果が限定的ですが、ユーザーからの口コミ(声)が加わることで、Googleは情報をより正確に理解し、検索結果にポジティブな影響をもたらします。

ユーザーが口コミで特定のメニューやサービスについて言及することで、それらのキーワードで検索されたときに表示されやすくなるためです。

キーワードを選定する

集客を増やすには、お客様がどのような言葉で検索するかを考え、そのキーワードをお店の情報に盛り込むことが大切です。

例えばあなたが新宿にいて、近くでおいしいランチのお店を探したい場合、検索窓に「ランチ 新宿」といったキーワードを入力するでしょう。これが「キーワード」の役割です。

たとえば、ランチ営業をしているのに「ランチ」で検索しても出てこなければ、集客機会の損失につながり、ユーザーは店舗に足を運ぶことができません。オイル交換サービスを提供していても、「オイル交換」で検索に表示されなければ、来店にはつながりません。

まずは紙とペンを用意して、ユーザーが検索しそうなキーワードをリストアップしてみましょう。以下の項目を参考に考えるとスムーズです。

  • エリア:どの地域のユーザーをターゲットにするか
  • 業種・業態:美容室、カフェ、居酒屋、など
  • 商材・商品:どんな商品やサービスを提供しているか
  • 客層:どんなお客様に来てほしいか
  • コンセプト:お店のどんな魅力を伝えたいか

たとえば飲食店や小売店、宿泊施設の場合、以下のようなキーワードが考えられます。

<飲食店の例>

「イタリアン」「カフェ」「居酒屋」といった業態のほか、提供するサービスや客層に合わせて、以下のようなキーワードも追加できます。

  • 料理・ドリンク名:パスタ、ピザ、クラフトビール
  • 利用シーン:ランチ、ディナー、個室、デート、接待
  • 特徴:テラス席、飲み放題、ペット可

関連記事:飲食店のMEO対策完全ガイド!集客に繋げる6の施策と成功事例も紹介

<小売店の例>

「アパレル」「雑貨店」「書店」といった業態のほか、取り扱い商品やターゲットに合わせて、以下のようなキーワードも候補になります。

  • 取扱商品:メンズ、レディース、Tシャツ、スニーカー
  • 特徴:大きいサイズ、ヴィンテージ、ハンドメイド
  • 関連サービス:ギフトラッピング、修理、オーダーメイド

<ホテルの例>

「ビジネスホテル」「シティホテル」「旅館」といった業態のほか、設備やプランに合わせて、以下のようなキーワードも考えられます。

  • 設備・サービス:駅近、大浴場、ジム完備、朝食付き
  • プラン:デイユース、連泊割、早期予約、レイトチェックアウト
  • 客層:出張、家族旅行、カップル、女子旅

関連記事:ホテルが導入すべきMEO対策とは?集客するためのポイント7つも紹介

100個を目安に、お店の特徴からキーワードを洗い出してみましょう。リストアップしたら、Googleトレンドなどを活用して優先順位を決めます。すべてを全力で対策するのは非効率なので、優先順位をつけて効率的に進めましょう。

たとえば渋谷に店舗がある小売店の場合、「渋谷」「ハチ公口」「センター街」といった具体的なエリア名に加え、「東京」といった広いエリア名もキーワード候補になります。

多くの記事では「競合が少ないから」という理由で、狭いエリアを優先するようにすすめていますが、広いエリアのキーワードも重要です。

「東京」のようなキーワードは競合が多い傾向にありますが、逆にしっかり対策しているお店が少ない場合もあります。まずは狭いエリアから対策を始め、余裕ができたら広いエリアにも広げていくのがおすすめです。

具体的な対策方法については、「MEO対策とは?自分でできる施策やメリット・デメリットを徹底解説」の記事でも解説しています。あわせてご覧ください。

Googleビジネスプロフィールからの売上アップを目指すなら「口コミコム

Googleビジネスプロフィールが表示される仕組みとは?重要となる3つの要素

Googleビジネスプロフィールを運用する上で、より多くのお客様に見つけてもらうには、Googleの検索結果でユーザーの目に留まりやすくなることが重要です。

ここでは、Googleからの評価が決まる主な3つの要素について解説します。

検索キーワードとの「関連性」

「関連性」とは、お客様が検索したキーワードと、あなたのビジネス情報がどれだけ一致しているかを指します。

検索キーワードやその類義語が、ビジネス名やカテゴリ、口コミ、投稿、ウェブサイトなどに含まれている場合、Googleは関連性が高いと判断します。これは、検索結果の順位を上げる上で非常に重要な要素です。

Googleが評価する3つのポイントの中で、「関連性」は最も自分でコントロールしやすい要素です。お客様がどんなキーワードで検索するかを考え、その言葉をお店の情報に含めることで、関連性を高め、集客アップにつなげましょう。

具体的には、ビジネスカテゴリを最適なものに設定するほか、投稿に対策したいキーワードを含めることで対策が可能です。

検索された場所から店舗への「距離」

「距離」とは、ユーザーが検索している場所から、店舗・施設までの物理的な距離のことです。

たとえば、「渋谷 カフェ」のように場所を含んだキーワードで検索された場合、渋谷にある店舗が上位に表示されやすくなります。もし場所を含まない「カフェ」というキーワードで検索された場合は、ユーザーの現在地から近い店舗が優先的に表示されます。

店舗や企業の「知名度(視認性の高さ)

「視認性の高さ」とは、ビジネスがどれだけ多くの人に知られているか、つまり「知名度」のことです。

実店舗での知名度だけでなく、ウェブサイトの情報量、口コミの数や評価、他のサイトからのリンク数など、オンラインでの信頼性も含まれます。

たとえば、信頼できる口コミをたくさん獲得できれば、Googleからの評価が高まり、ユーザーが検索したときに表示されやすくなります。

Googleビジネスプロフィールからの売上アップを目指すなら「口コミコム

Googleビジネスプロフィールを活用する際の注意点

Googleビジネスプロフィールは集客に非常に有効なツールですが、その効果を最大限に引き出すためには、いくつかの注意点があります。

続いて、特に重要な4つのポイントを解説します。

ガイドラインを遵守する

口コミは集客に大切ですが、その収集方法についてはGoogleのポリシーを厳格に遵守する必要があります。

たとえば、従業員が自分の店に良い口コミを書くことや、お金を払って口コミを依頼することは禁止されています。また、「割引するから口コミを書いてください」といった、インセンティブを提供して口コミを求める行為も同様に禁止されています。

これらのルールは、口コミの信頼性を守り、ユーザーに公平で正直な情報を提供するために定められています。違反すると、せっかく集めた口コミが削除されてしまうので、正しい方法で口コミを集めるようにしましょう。

<参照>Googleビジネスプロフィールヘルプ:禁止および制限されているコンテンツ

支援会社に依頼する際は慎重に

自社で対策するのが難しい場合は、実績が豊富な専門業者に依頼するのも一つの方法です。

しかし、近年MEO対策に注目が集まるにつれて、知識や経験が十分でないにもかかわらず営業する悪質な業者も増えています。「契約したのに効果が出ない」といった事態にならないよう、依頼する会社は慎重に選ぶことが大切です。

関連記事:MEO対策って本当に効果あるの?事例を元に実際の効果を検証

順位がすべてではない

順位を上げることが目的になりがちですが、順位だけが集客に直結するわけではない点を理解しておくことが重要です。

たとえば、「渋谷 居酒屋」と検索したユーザーにとって、検索結果に自店の情報が表示されるのはあくまで「検討リスト」に入るための第一歩に過ぎません。最終的に来店を決めるのは、料理の写真、メニュー、価格、店の雰囲気、口コミの内容といった総合的な情報です。

確かに、1位と40位では来店数に差が生じますが、1位と9位であれば、順位だけが来店の決め手になるとは限りません。順位を上げることよりも、ユーザーが「行きたい」と思えるよう、お店の情報を充実させることに注力しましょう。

飲食店は酒・タバコが主役の投稿は注意

Googleビジネスプロフィールでは、酒類やタバコをメインにした投稿は禁止されています。たとえば、「当店の日本酒〇〇はまろやかで飲みやすいです」のように、商品そのものを強調する投稿はガイドライン違反となり、掲載されない可能性があります。

ただし、写真に日本酒が写っていても、料理が主役の投稿であれば問題ありません。

Googleビジネスプロフィールからの売上アップを目指すなら「口コミコム

Googleビジネスプロフィールに関するよくある質問

Googleビジネスプロフィールを始めるにあたり、多くの人が疑問に思うことや、陥りがちな問題についてまとめました。

Q. 口コミにはすべて返信するべき?

必ずしも全ての口コミに返信する必要はありません。全ての口コミに返信するのが難しい場合は、ネガティブな口コミに優先的に返信しましょう。ただ返信するだけでなく、以下のポイントを意識することが大切です。

  • まずは謝罪の気持ちを伝える
  • お客様が満足してくれた点があれば、さりげなく触れる
  • 改善に向けて真摯に取り組む姿勢を示す

また、否定的な口コミに返信する際は、誠実さが最も重要です。まず、お客様に不快な思いをさせてしまったことを素直に謝罪しましょう。

返信はできるだけ早く行うことで、「お客様を大切にしている」という姿勢をアピールできます。否定的な口コミが投稿された原因をしっかり調査し、商品やサービスの改善に活かしましょう。お客様の口コミは、ビジネスを成長させるための貴重なヒントになります。

Q. 悪い口コミは削除できる?どう対応すべき?

Googleに投稿された口コミは、すべてを削除できるわけではなく、Googleのポリシーに違反しているものだけが削除の対象となります。

Googleがヘルプページで削除対象としているのは、主に以下のようなコンテンツです。

「ネガティブな口コミだから」「お店にマイナスな印象を与える口コミだから」といった理由だけでは削除できない点を理解しておきましょう。

  • 虚偽のエンゲージメント
  • なりすまし
  • 誤った情報
  • 不実表示
  • ハラスメント
  • ヘイトスピーチ
  • 不適切なコンテンツ
  • 個人情報
  • わいせつ、冒とく的な表現
  • 性的描写が露骨なコンテンツ
  • 成人向けのコンテンツ
  • 暴力的または残虐なコンテンツ
  • 制限されているコンテンツ
  • 危険なコンテンツ
  • 違法なコンテンツ
  • 子供の安全
  • テロに関するコンテンツ
  • 関連性のないコンテンツ
  • 宣伝と勧誘
  • 不明確なコンテンツ、繰り返し投稿されたコンテンツ
  • 改変、悪ふざけ

では、悪い口コミにはどのように対応すればいいのでしょうか。まずは、その口コミが「事実かどうか」で対応を分けましょう。

事実の口コミの場合、改善できる内容でもできない内容でも、まずは指摘に対して謝罪の気持ちを伝えます。改善できることについては具体的な改善策を、改善が難しいことについてはその理由を丁寧に説明しましょう。

一方、事実ではない口コミの場合、「お店を間違えていませんか?」「勘違いではないでしょうか?」などと、穏やかに事実ではないことを伝えるのがおすすめです。なかには、お店を利用していないのに悪意のある投稿をしたり、悪徳業者が意図的に書いたりしているケースもあります。

事実に基づかない口コミは、他のユーザーの来店意欲を妨げる可能性があります。見つけたら削除を依頼しましょう。また、嫌がらせのような口コミに返信する際は、「法的措置をとる」といった攻撃的な表現は避け、冷静に事実を伝えることが大切です。

口コミの削除依頼は、一般のユーザーと同じくGoogle検索やGoogleマップから行うこともできますが、Googleビジネスプロフィールでオーナー確認が完了していれば、管理画面からも削除依頼ができます。

Q. ★星だけの口コミに返信するべき?

星だけの評価(コメントなし)には、必ずしも返信する必要はありません。

星だけで評価するユーザーは、コミュニケーションを望んでいない可能性もあります。Googleのヘルプにも「すべてのクチコミに対して感謝の意を公開する必要はありません」と明記されています。

しかし、星だけの評価にまで丁寧に返信している姿は、他のユーザーに良い印象を与えることもあります。星だけの評価を含め、投稿された口コミ全体にどう対応するか、お店の方針をあらかじめ決めておくと良いでしょう。

<参照>Googleビジネスプロフィールヘルプ:ユーザーからの口コミを管理する

Q. 属性って何?設定する方法は?

Googleビジネスプロフィールでは、お店の細かい特徴を「属性」として登録できます。たとえば、「Wi-Fiの有無」「テラス席」「車いす対応」「決済方法」といった情報です。

これらの情報を設定すると、「地名 カフェ Wi-Fi」のように、特定の情報を重視して検索しているユーザーに店舗や施設を見つけてもらいやすくなります。属性はオーナーだけが設定できます。

<参照>

Googleビジネスプロフィールヘルプ:ビジネスの属性を管理する

Googleビジネスプロフィールを活用したMEO事例

最後に、Googleビジネスプロフィールを活用したMEO対策の成功事例をご紹介します。

飲食店のMEO成功事例

認知から来店、リピートへ:レッドロブスターが語る『口コミコム』活用によるMEO対策と業務効率化

飲食店のMEO成功事例

「口コミコム」で実現した、飲食店の自走型マーケティング戦略 〜効果を実感できる MEO対策の新しいアプローチ〜

飲食店のMEO成功事例

とにかく「楽」。MEO対策もインバウンド対策も「口コミコム」で

小売店のMEO成功事例

オンラインでも、店頭と同じ“接客“を大切にしたい。徹底したお客様視点でのMEO対策

商業施設のMEO成功事例

商業施設のMEO対策。「口コミコム」でつくる館⇔テナントの好循環

まとめ

店舗ビジネスを運営している事業者にとって、Googleビジネスプロフィールはいまや必須の集客ツールといえます。しかし、ノウハウもなくただ闇雲に運用しても集客にはつながりません。

集客につなげるためには、本記事で解説したポイントを押さえ、正しい知識に基づいて継続的に運用していくことが成功の鍵となります。「口コミコム」はあなたのお店の口コミを“もっと”売上に変えるMEO対策ツールです。

Googleビジネスプロフィールの運用で「最短で」「着実に」成果を出し、売上アップを実現したいとお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

口コミコムに問い合わせる→こちらから

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら